チョイ学び系

ヒカキン、はじめしゃちょーなどトップYoutuberから学ぶ人気情報発信者の共通点

どうも!Yusukeです。

いきなりですけどYoutubeって見ますかね?

今の時代に見ない人はいないとは思うんですけど、「いわゆるトップYoutuber」と呼ばれる方達の動画を見ますか?という意味です。

ちなみにですが僕はめちゃくちゃ見ます。

シンプルに趣味で見ることも多いのですが、僕はYoutube広告なども出稿したりしていますので、勉強や刺激のために見ることがほとんどです。

トップYoutuber=トップ情報発信者
=我々の目指すべき姿

トップYoutuberというのは、いわゆる下記のようなエンタメ系でチャンネル登録者数が日本でも上位の方々のことです。

・ヒカキン
・はじめしゃちょー
・東海オンエア
・コムドット
(※敬称略)

などなど、挙げればキリはありませんが、チャンネル登録者数で言うと数百万人以上という数値を叩き出すYoutube界の大物たちのことです。

彼ら・彼女らはYoutubeという媒体でトップ層になるわけですが、少し抽象度を上げて考えると発信媒体やビジネスの見え方(クリーンかグレーかどうか)が違うだけで、やってることは完全に情報発信ビジネスです。

①ネット媒体で情報を発信する
②アクセス(再生回数)を集める
③マネタイズ(収益化)

という流れは全く一緒ですからね。

違いは出口のマネタイズ方法だけで、Youtuberの方々は基本的に「広告収入(アドセンス報酬)」で、僕らは「自社商品(コンテンツ)」です。

ですので、「情報発信ビジネスプレイヤー」という括りでは全く同じになり、僕らはトップYoutuberからは多くのことが学べるという理論が成り立つわけです。

どの世界でもうまくいってる人には理由があります。

なので、今回はそのトップYoutuberたちの共通点を洗い出すことで、学び、自分自身のビジネスに活かすことで相乗効果を生み出していこうじゃないかという趣旨です。

余談ですが、Youtuberの中でもアドセンス収入しか稼ぐ方法を知らなくて、自社商品の売り方がわからなくて困ってる人も多いので、僕ら情報発信ビジネスマンはそこのお手伝いに入れたりすることも普通にあります。

先日も「Lステップの構築代行」でチャンネル登録者50万人超えの人のコンサルをしている人の話を聞きました。

ぶっちゃけ大したことやっていません。

僕らであれば基本の「キ」くらいのレベルですが、そんな風に、もしかしたらあなたの大ファンのYoutuberとお仕事ができる未来も普通にあり得るのが情報発信ビジネスなので、モチベ上げてやっていこうじゃありませんか。

話が逸れたので、本題に入っていきます。

トップYoutubeの共通点

鬼の継続

まず、これは必須です。

トップYoutuberである彼ら・彼女らは大前提として圧倒的に継続をしています。

参考までに、ヒカキンさんのメインチャンネルで最も古い動画の投稿日付を見てみましょう。

※引用:https://www.youtube.com/user/HikakinTV/featured

10年前です。(この記事を書いているのが2022年)

そして、チャンネルを解説した日付は概要欄から見ることができますが、こちらも見てみましょう。

※引用:https://www.youtube.com/user/HikakinTV/about

2011年の7月です。

あなたはこの時、何をしていましたか?

僕は2011年の夏と言えば、高校3年生で部活のインターハイ予選で負けて、「ようやく解放されたぜ!ヒャッホー!!!」とか言って、女の子のことを真剣に考え始めた時期でした。猿でした。

他校の女の子と付き合うにはどうすればいいのか?モテる髪型。モテる服装。進路のことなんてそっちのけで、そんなことばかり考えていたと思います。モンキーでした。

そして中学時代の友達などのツテを頼りに色々な学校の文化祭のチケットを確保していたことも覚えています。

話を戻すと、僕はキレイゴトが大嫌いなので「続ければ勝てる」とは言いませんが、「勝っている人は続けている」は真理だと思います。

だからこそ僕らも「続ければ勝てる」とか「努力は報われる」とかしょうもない夢物語を信じる必要はないですが、「勝ちたければ続ける」は必須事項だと思いましょう。

僕も、自分の望む成果を得るまでは必ず続けます。一緒に頑張っていきましょう。

コンテンツ量が膨大である

これもトップ層にとっては当然のことなので、僕らは見習うべきです。

トップYoutuberのチャンネルを見れば、膨大なコンテンツ(動画)がアップロードされていますが、新規の顧客がその人を知った時にシンプルにコンテンツ量は信頼の担保に繋がります。

つまり、たくさんコンテンツがあれば信じてもらいやすい。

何となくなですが、業界歴が長いだけでも「この人は信頼できる人だな」と思えてしまうことって結構ありますよね。

そのためにも、僕らもブログなり、ツイートなり、Youtube動画なり、自分自身の外側から見えるオープンコンテンツは出来るだけ多く持っておきましょう。

どこから自分のことを知ってくれるかわかりませんし、知ってくれた時に「全然その人を知るためのコンテンツがない」という状態になってしまっていると、せっかくの新規顧客との接点がそこで終わってしまいかねません。

だからこそ、有料商品を作り込むのもいいですが、キッカケとなるオープンコンテンツの方に力を入れて全力で作りまくっておきましょう。

どんなにいい商品やスキルを持っていても知ってもらえなければ意味がありませんから。

僕らは何よりも「まず知ってもらうこと」を最優先にしていくべきです。

オフ会等で接点を作っている

これは僕らの業界で言えば「懇親会」や「ワークショップ」、「セミナー(Webセミナー含む)」などの、リアルに関わることのできる機会のことです。

基本的に紹介や口コミなどは濃いファンから生まれるものであり、その濃いファンはこうしたリアルの接点から生まれることが多いです。

だからこそ、僕らも自動化云々言う前に、お客様と実際に関われる機会を持っていくという意識は非常に重要かなと。

やはり稼いでいる人は、どれだけ稼いでいたとしても実際に顧客と関われる機会やイベントなどを定期的に開いています。

顧客側の視点でいっても、ネット上で見つけたすごく稼いでいる人を見るだけでは「この人って本当に存在するのかなぁ…?」と思ったりすることも多いですから、そこから実際に会ったりしてみると「本当に存在したんだ!しかもオーラやばかったな…」とかになると、かなり濃いファンになってくれたりすることも多いです。

アイドルが握手会やオフ会をやったりするのも同じ理由です。

僕らも1人でも参加してくれたらいいくらいの勢いで、ガンガンイベントなどを企画していきましょう。

ある瞬間に爆発する、順増ではない

これは冒頭で伝えた「鬼の継続」の延長線上の話に近いのですが、基本的にネットビジネスや情報発信でも、結果が最初からずっと右肩上がりになることってほぼほぼないです。

ずっと横ばいで低空飛行だったものが、ある瞬間から急に伸びたりすることはよくあります。というか、それが基本です。

グライダー理論というものがありますが、まさにこんなようなイメージで、楽になると一気に楽になりますが、それまでは結構負荷が高いです。

※引用:https://consulting.jxyz.info/258757740/

だからこそ僕らは、初めてすぐに結果が出なかったとしても、この急上昇のタイミングまでは必死に頑張り続けるべきです。

絶対楽になるので。

自転車に近いのですが、自転車に乗る時って最初は転びまくってかなり苦労したと思うんですよ。でもある日、簡単に乗れるようになる日が来て、それからはもう片手放しとかして調子こいちゃったりして。

僕もイキって両手放しをして目を瞑っていたら電柱にぶつかって流血した覚えがありますが、そんな話はどうでもいいですね。

情報発信でもファンや口コミ、教え子の成果など、急に「今までより頑張ってなくても売上が上がるようになるタイミング」などはあります。

もし、今はあまり望むような結果が出ていないとしても、この上昇気流を掴むまでが勝負なので一緒に頑張っていきましょう。

ファンクラブやメンバーシップで顧客を差別化している

どんなビジネスでもそうですが、顧客の中にも「VIP顧客」と「そうでない顧客」が存在します。

例えば喫茶店などをイメージしてもらうとわかりやすいですが、

①毎日来てくれるけど毎回300円のコーヒーだけ頼んで5時間居座る客
②週に1回しか来てくれないけど毎回フードも頼んでくれて3000円くらい使ってくれる客

この2種類のお客様がいたとして、お店側が大切にすべきお客様は間違いなく後者になりますよね。

もちろん2種類とも大切なお客様なので、接客態度などを差別するというのは違いますが、あくまでビジネスという観点から見た時は後者を大切にするべきです。

ちなみに前者は昔の芽が出ない頃の僕ですw(コメダに毎日5時間くらい居座ってた)

この理論と一緒で、トップYoutuberたちも明確に線引きをしています。

もちろんバズが起きることで自分たちの知名度も上がるので、無料コンテンツである一般公開の動画でも高いクオリティで出していきますが、自分たちの濃いファンでいてくれる人たちにとっては「ファンクラブ」や「メンバーシップ」という形で区別をしています。

※メンバーシップとは有料会員のようなイメージで、このメンバーシップに入ると一般では見られない限定動画が見られたりする感じです。Youtube内でのプチファンクラブと思ってください。

これは「差別」ではなくて、ビジネスである以上は当然起こる「区別」なのです。

僕も高額コンサルティングなどを購入してくださった方には明確に区別をしています。

最近も1回のプロモーションで数億円を売り上げる案件の詳細を個別コンサル生にだけシェアしたりしましたし、表では名前の出せないレベルの特別な人脈を紹介したりもしました。

中にはこの事実を受けて「差別なんてよくない!全ての顧客を平等に扱うべきだ!」という意見もあるかもしれませんが、その意見も当然わかります。

しかし、ビジネスは区別なくして繁栄しません。

パレートの法則というものがあるように、どんなビジネスも優良顧客で持っているのです。だから僕らは「いかに優良顧客と出会うか?」が最も大事なわけです。

パレートの法則とは?実は生活の中にもたくさんある「2:8」の話 ...
※パレートの法則の図(どんな事象も重要なことは2割くらいしかないという話)

別のビジネスを見てもわかりやすいと思いますが、ホテルもスイートルームとかがありますし、飛行機にもファーストクラスがありますよね。

もちろんオープンコンテンツにも全力で取り組みますし、僕もこうしたブログは全身全霊で執筆をしていますが、商品や売上という観点からはお客様は明確に区別をしています。

そして消費者側に立つ時は、このビジネスの原理原則を理解したうえで、積極的に「区別される対象」になれるように意図的に行動したりもしています。

具体的にはお店にたくさんお金を落としたり、いいお客様でいれるように努めています。その方が結果的に特別扱いしてもらえてオイシい思いができることを自分も知っているからですね。

人間関係でもそうです。社会なんてそんなもんです。だからどんな集団や組織でも好かれた方が得です。

僕らビジネスマンは強か(したたか)にいきましょう。

自分の発信力を起点にして違う事業や
サービスに繋げて売上の最大化を狙っている

これもトップYoutuberあるあるですよね。

Youtuberとしての活動から違うビジネスに繋げているパターンです。多いのは「アパレルなどの自社商品」か「実店舗」です。

具体例があった方がわかりやすいと思うので出しておくと、例えばヒカルさんの展開する「ReZARD(リザード)」というアパレルブランドを見てみましょう。

こちらは物販プレイヤー的な言い方をするとOEM商品ですよね。

Youtube活動を通じて、そこで得た影響力を利用して次のビジネスに繋げていく、非常に素晴らしい事業展開の仕方だと思います。

もちろんこの戦略のデメリットとして「本人の影響力が下がると他も付随して下がる」というのもありますが、一度得た知名度や影響力を利用しない手はありませんので、これも僕らは見習うべき戦略です。

今回ご紹介したやり方をそのまま利用して、実際にアパレル商品などを展開する情報発信者の方もいますが、基本的には「他媒体へのアクセス流し」で使うのがいいかなと僕は考えています。

例えばTwitterなどである程度のフォロワーや影響力を手に入れることができたのであれば、Youtubeやインスタグラムなどへアクセスを流し、より濃いファン化を促していくとか、そういう使い方をしていくといいでしょう。

それぞれの情報発信をする媒体も完全にゼロスタートの場合は伸びるまでに労力がかかるのが普通ですが、どこかの媒体で影響力がある場合は、相乗効果で幾つもの媒体を伸ばすことが可能になってきます。

なので、何かの媒体が伸びたらしっかりと他の媒体のハブ的な役割にしていくといいですね。

よくインスタグラマーやティックトッカーがYoutubeを始める流れもありますが、これもまさに同じです。

「質の高い継続」が全ての鍵

いかがでしたでしょうか?

まとめると以下です。

・鬼の継続
・膨大なコンテンツ量
・オフ会等で接点を作っている
・ある瞬間に爆発する、順増ではない
・ファンクラブやメンバーシップで顧客を差別化している
・自分の発信力を起点にして違う事業やサービスに繋げて売上の最大化を狙っている

これらトップYoutuberの共通点は僕ら情報発信者も必ず見習うべきですし、そうすることで他の発信者との差別化になって、より大きな売上に繋がっていくはずです。

そして最後にまとめると、僕ら情報発信者が成功するためには「質の高い継続」が必要だなというのが結論です。

ただ努力するなら誰でもできるんです。

でも、スポーツも勉強もビジネスも「努力したかどうか」なんてどうでもいいですし、重要なのは結果です。

だからそのためにも、僕らは「意味のある努力=質」を追い求めていくべきです。僕も昔はブログ300記事とか書いていましたが本当に無駄でした。

ただの努力ほど厄介なものはありません。達成感だけは無駄にあるので。笑

しかし先ほども言ったように、しっかりと正しい戦略に沿った正しい努力こそが必要不可欠なので、意味のある努力をしていきましょう。

そして、僕はその質の高い努力の継続をするためには「定期的な餌」が必要だと思っています。

どういうことかと言いますと、ヒカキンさんやはじめしゃちょーさんも、今のような未来が明確にイメージできたから10年以上前から継続ができていたわけではないと思うんですよね。

それなら誰だって頑張れますからね。

でも僕らは人間です。

自分が行ったアクションの先に何のリターンもないのなら、頑張れません。だからこそ、僕らは質の高い継続をするなら「定期的な餌」が必須だと考えています。

僕らの定期的な餌は「成功体験」であり、「金」です。

少しでも稼ぐことができればやる気が起きるし、逆に何年も稼げずに継続しろなんて地獄です。だから一刻も早く稼ぐべきなのです。最速で稼ぐ。

どんな手を使ってでもキャッシュを得てみる。そうすれば続けられます。

逆にそうじゃないと続けられません。

また、僕らは「THE・Youtuber」のような「再生回数→アドセンス報酬」というレッドオーシャン的な稼ぎ方ではなくて、少ない再生回数や視聴率でも売上を最大化できる「リストマーケティング」を知っているのですから、未来はかなり明るいです。

情報発信やリストマーケティングの具体的なノウハウ等に関しては、僕がメールマガジンの登録特典で無料でプレゼントしている「バイブル」を見てみてください。

メルマガは下記から登録できます。

それでは、ありがとうございました。

https://hrdysk.com/shukyaku-golden-petern/