この記事を書いているゆうすけと申します。
副業で電脳せどりに取り組み、
開始半年で月収50万円を超えて独立しました。
現在は物販ビジネスを自動化して
PC1台で完結する働き方を追求しています。
詳しいプロフィールはこちら
最近はご時世的にもリモートワークが流行ったりした影響で、インターネットを使って稼ぐという行為にすごくみんな興味を持っていますよね。
僕もネットビジネスの世界に身を置いて3年近くが経ちますが、周りの友人たちからも相談が相次いでいます。
でも、その中でよく聞くのが「ネットで稼ぐってどうやるの?」という質問です。
みんな「時代はやっぱネットだよな〜?」と漠然とは思っているけど、具体的にどうやるかなどがあまりイメージできていないという印象です。
なので、今回の記事では具体的な事例と絡めて「ネットで稼ぐとはどういうことなのか?」について言及していきたいと思います。
この記事を読み終わった頃にはあなたも「ネットビジネス最高!これからの時代やっぱりネット使わないとヤバくない?」と掌を返しまくっているはずですので、ご注意ください!
ネットで稼ぐと言ってもネット完結じゃなくていい
ネットで稼ぐと聞くと、例えばプログラミングのように「専門的な知識を持ってパソコン1台で完結させなければいけない」と思ってしまいがちです。
でも、決してそんなことはありません。
そりゃあ全てをパソコン1台で完結させることができれば最高ですが、「ネットで完結させる」と言うよりかは「ネットを絡ませる」というイメージで考えてもらえるとわかりやすいと思います。
全ての作業をネットで済ませるビジネスもたくさんありますが、作業のどこかをネットの仕組みに頼るだけで、それはネットを使って稼ぐと言えるでしょう。
とは言っても少しイメージし辛いかもしれませんので、ここからは具体的な例を幾つかご紹介していきますね。
ネットで稼ぐ具体的な事例
①芸能人Youtuber
まず最もイメージしやすいのはこれで、最近は芸能人がこぞってYoutubeに進出していますよね。
芸人の宮迫さんや、とんねるずのタカさん、女優の後藤真希さんなどもガンガンYoutuberとしての活動を進めています。
あれも元々は芸能人として世間に認知される職業でしたが、Youtubeというネット上の媒体を利用して稼ぐことなので「ネットで稼ぐ」と言えますね。
ちなみに僕は柴咲コウが大好きで死ぬほど見ています。あれはマジでサブスク(月額課金)でも見るので有料にならないかが心配です。
②インスタグラマー(インフルエンサー)
あとはインスタグラムなどで多くのフォロワーを獲得しているインフルエンサー達も、アパレルやコスメなどの案件を紹介してアフィリエイトで稼いでいたりしますよね。
アフィリエイトを簡単に説明すると、何かを紹介して成約があったら何%かの報酬をもらう「紹介報酬型のビジネス」のことです。
よくインスタのストーリーなどで「このサプリやばかった〜」と言っことで、その投稿を見た人が「この人が言うなら…!」と感じ商品を購入するとします。
すると、サプリのメーカーからインフルエンサーへ幾らか報酬が発生するという仕組みなので、インフルエンサーは基本的にアフィリエイトで稼いでいるということです。
これもネットで稼いでいると言えますね。
③ネット通販事業
2020年あたりからコロナや時代の影響で実店舗に来店してもらうことが厳しいジャンルのお店が、ネット通販サイトで売上を立てようとして流れが来ていますね。
食品などは特に賞味期限がありますので、生産後はなるべく早く商品を売ってお客さんの元に届ける必要があります。
その為に、例えば北海道の海鮮など、ご当地の名産品などの生産者の方々も精力的にネット通販事業に力を入れています。
僕もステイホーム中に牡蠣やホタテを死ぬほど買って優勝していました。
話は戻りますが、このネット通販事業も完全に「ネットで稼ぐ」ですよね。ちなみに僕もネット通販事業は収益の最も大きな柱のうちの1つです。
参考:ネット起業には物販がオススメな理由を実体験を基に解説します
ネットで稼ぐ方法は無限大
ネットで稼ぐと言うと「ネットで完結」をイメージしてしまいがちですが、完結でなくてもどこかにネットを絡ませるだけでOKなんです。
具体例として以下の3つも紹介しましたが、
- Youtuber
- インフルエンサー
- ネット通販
これらも今ではだいぶ馴染みのあるものばかりですので、かなりイメージしやすいのではないでしょうか。
「ネットを使って稼ぐというハードル」が少しでも低く見えてもらえたなら、今回の記事は大成功かなと思います。
最後に一つだけお伝えしておくと、
これだけネットを絡ませた事業が世間に馴染んでいるということはつまり、ネットを使った事業はやっておかないとマズいということです。
最低でも視野には入れておかないと時代に置いていかれる可能性が非常に高いです。
今回お伝えしたように難しいことをする必要はありませんし、今からでも全然遅くはないので、ぜひ興味を持つことから始めてみては如何でしょうか!
