社会人になり「とりあえず3年」と言われる3年目がきた、もしくは3年が経った。
このタイミングで今後の人生における働き方などについて考え始め、仕事を辞めたくて辞めたくてたまらなくなる方も多いのではないでしょうか。
何を隠そう僕もその一人でした。
どれだけ考えても明確な答えが出ないこの状況に、唯一にして最良の解決策をお伝えします。
結論から言います。
副業しましょう。
Contents
とりあえず3年という区切りは何なのか
仕事の全体像が見えてくる3年目
人生で初めての社会人となり、右も左もわからなかった激動の新入社員時代を経て、自分の働いている企業の全体像が見えてくるのがこの3年目というステージです。
行なっている業務内容であったり、社内の序列であったり、賃金であったり、色々なことが見えてくると思います。
3年目なりにですが「この会社で働き続けた将来の自分の姿」が何となく見えてきます。
自分に少し余裕が出てくることで、ここで一生働くべきだろうか?自分にはもっと合った会社があるのではないだろうか?働くとは何なのだろうか?といった「働く」ことについて考え始めるのです。
3年目付近のタイミングで転職する方が多いのもこういった理由からですね。
周りの皆がしているから就活をし、入社をし、新しい環境で働くことによりバタバタして失ってしまった思考。そして自分の思考を取り戻し始めるのが3年目ということです。
将来について本気で考え出す3年目
上記で述べた「働く」という至上命題に立ち向かい、どうするのが正解なのかと本気で考え始める人も多いでしょう。
また、年齢的にも早い人だと結婚する人が出てきたり、そういった外部要因によって将来について考え始めるケースも多いです。僕はこのパターンでした。
当時交際していた彼女のディディエ・ドログバばりのプレッシャーにより結婚に追い込まれ、僕は自分の未来について本気で悩み始めることになるのです。
ちなみに現在の奥さんであるこの方、見た目もドログバばりに黒いです。純日本人なので国際結婚ではありません。
その人が考え始めるキッカケとなる「理由」は様々ですが多くの要因が生まれやすい3年目。
3年という月日は中学や高校なら卒業する年数
社会人となり、バタバタの生活が過ぎ去り、自分の思考を取り戻したと思ったら既に3年目。
学生時代よりも時間の進みが早いと感じた方も多いのではないでしょうか?
あれ、もう1年経った?
1年ってはえぇな〜
毎年言っている気がしますが、社会人の期間は更に早い気がしました。
でも1つだけ伝えたい。
3年って、中学や高校だったら入学して卒業する年数です。
あの頃の思い出って今でも思い出せることが多いのではないでしょうか?
友達と学校帰りに寄ったコンビニ、監督にボコボコにされた部活動、好きだったあの子を目で追いかけてしまう日々。
先生の見てないところだけで外す学ランの第一ボタン。
卒業式で誰ももらってくれなかった第二ボタン。捨てて家に帰りました。
楽しいことも辛いことも、甘酸っぱいことも何だって鮮明に覚えているはずです。
何だって全力だったあの頃。
あなたの社会人の3年間は、学生時代のあの頃の3年間と同じくらいの熱量だったと言い切れますか?
僕は全く言えませんでした。
毎日早く帰りてえ〜と思いながら働く日々。
学生時代の熱量が100だとすると社会人時代は2くらいですね。
とまあ、いろいろな理由がありますが、こうした理由により社会人の世界では「とりあえず3年」という隠語が蔓延しているのです。
鋭いあなたなら既にお分かりと思いますが、仕事に対する理解度や家庭など、全てに個人差がありますのでとりあえず3年に対する明確な根拠はありません。
この章ではこれだけ理解していただければ大丈夫です。
そして次の項目からは「とりあえず3年」という幻影に近い魔物を倒す具体的な方法に触れていきます。
3年目の葛藤を解消するには行動しかない
転職
まずは1つのアクションとして挙げられるのがこの「転職」ですね。
400万社弱も存在する企業の中でたまたま就職をした現在の企業が、本当に自分に合った会社なのだろうか?という葛藤から転職に踏み切られる方も多いと思います。
実際に僕も2年目で既に「リクナビNext」や「en転職」といった転職アプリをスマホにインストールしていました。ゆとりか。
転職の相談を会社の先輩や友人に相談をすると「どこにいっても一緒だよ」と言われることも多いです。
これは近からず遠からず。
理論臭く言えば業務内容も給与体系も異なるので全く一緒なわけがありませんw
しかし自分の今の悩みが何なのか、この部分をハッキリさせないまま転職をしてしまうと結局また転職先でも悩んでしまうので、そういった意味ではどこにいっても一緒にはなってしまいますね。
ですので、まずは自分が働いていて生まれた「悩み」を自分の中にしっかりと落とし込みましょう。
そしてその悩みが確実に解消される、という確信があるのであれば転職をしましょう。

副業
しかし自分の今働いている悩みを明確にできたとしても、転職先の企業で確実に解消できるという保証はありません。
企業というものはやはり実際に入社して働いてみないとわからない部分が多すぎるからです。
アクションを起こす前に自分の思考を今一度整理しましょう。
ちなみに僕が働くうえでの悩みとして出した結論は「お金が莫大に欲しい」でした。
、、、、、、、
浅はかですね(笑)
しかし毎日頭を悩ませ、胃を痛めながら出した結論がこれでした。
しかもやらされる仕事ではやる気が出ない。
あまりにも利己的ですが自分の本音としっかり向き合った結論なのでもうブレません。
企業に属して働く以上、給与には上限があります。僕は若くしてマイホームや外車が欲しかったので普通に働いていてはダメだ。しかしすぐに辞めるのは怖い。
ということで副業をスタートさせました。
ですので自分に自信がない、転職するにも一歩が踏み出せない、または自分の今の悩みが考えてもわからないといった方には声を大にして副業をお勧めします!
副業で会社とは別の収入源を確保しておけば、本業で嫌なことがあっても笑い飛ばせるのでストレスが圧倒的に減ります。
個人で稼ぐスキルも身に着くうえに、本業においても好循環が生まれる。
しかも本業の給料がある中で取り組んでおけば、もし副業で稼げなくても致命傷にはなりません。だからこそ、副業であまり頑張れず結果が出にくいというパラドックスもありますが(笑)
結論
自分が働いていくうえでの「悩み」が何なのかをまずハッキリさせましょう。
やりがいなのか、勤務地なのか、人間関係なのか、お金なのか、それとも他の何かなのか、
そしてその悩みが転職で解決するのであればいいですが、僕は3年目に生まれた悩みを根本的に解決する為に転職はあまりオススメしていません。
否定派ではないのですが、まずは副業をしてからでも遅くはないと思っています。
緊急性を要する転職理由でない限り、副業をして自分で稼ぐ力を身に着けて、その後でまた悩み直してみてください。
今までとは異なる価値観や視点になることで、もはや悩みですらなくなっているケースも多いからです。
副業は会社で禁止されているから無理だ!という方も多いでしょうが、大丈夫です。合法です。
終身雇用の神話が崩壊した今、副業が少数派の今、こんな時代だからこそ人生逆張りでいきましょう!
