本記事に辿り着いたあなたは以下の2種類のうちのどちらかの方だと思います。
・確定拠出年金に入った方がいいか悩んでいる
・会社を辞めて「自分で確定拠出年金を選んでください」と言われた
今回はこんな方の為に「確定拠出年金とは?入った方がいいの?」という部分を解決していきます。
年金って僕たち世代からしたら言葉を聞くだけでも嫌ですよね。
将来もらえるかわからないのに払わされているものという印象が強いので避けがちですが、義務は残念ながらあるのでしっかり向き合っていきましょう。
こういった税金系は気持ちが乗らないですが、稼ぐこと=収入を「攻撃」とするならば税金など=支出は「守備」になります。
スポーツでも何でも攻守のバランスは非常に重要なので、人生を勝つ為には意識していく必要があります。
「確定拠出年金」とはそもそも何?
「年金」なので60歳までもらえない
別名「iDeCo(イデコ)」と呼ばれることも多いです。
そもそも年金という言葉だけ聞くと
いやいや、年金って国民年金をみんな払ってるじゃん。二重債務か?国はまた俺たちからボるのか?
そう思われる方もいるかと思います。
卑屈になるのは少し待ってください。
国民年金は義務、確定拠出年金は任意
仕組みは全然異なりまして、「国民年金は義務で確定拠出年金は任意」です。
【国民年金】
・強制、毎月の負担額は定額、もらえる金額も定額、もらえるのは60歳以降
【確定拠出年金】
・任意、毎月の負担額は自分で選べる、もらえる金額は運用実績により変動、もらえるのは60歳以降
簡単にまとめるとこんな感じですね。
共通点は年金なので「基本的に60歳までもらえない」くらいです。
国が鍵を持っている貯金箱にチャリンチャリンお金を貯めていくようなものです。じゃあ貯金箱ごとぶっ壊せばいいんじゃんと思うサイコパスな方もいるかもしれませんがそれも無理なんです。
システム自体を崩壊させるには亡くなるか支払能力を無くすしかないんです。闇。
そして任意ということからわかるように、将来もらえる金額は運用実績により変動します。
毎月支払っている国民年金とは別に、老後の為に自分で運用してくださいねっていうのが確定拠出年金です。
国民年金の支払義務をなくすことはできませんが、「将来もらう年金を人に決められるうえに定額なんて耐えられない!」という方は向いているかと思います。
要はこの確定拠出年金も「将来は保障できないから自分でガンバ!」と国が僕たちの自立を促しているということです。
任意だけど知らずに加入している!?
ここで注意点もありまして、僕がそうなのですが任意と言いつつも知らずに加入している人もいます。
正確に言うと「説明を聞いていなかっただけで入社時に加入していた」なんですけどねw
同じような方多いんではないでしょうか?ぶっちゃけ入社時の説明も簡素すぎて「とりあえずなんか選んで入れ」的な雰囲気だったので義務と勘違いした方もいるはずです。
以下は実際に僕が会社を辞めた時に言われたことです。
今までは「企業型の確定拠出年金」に加入して頂いていたので、退職後は「個人型の確定拠出年金」に加入して頂く必要があります。
ファッ!!???
えっ?そもそも確定拠出年金ってなんだっけ?俺入ってたの?えっ?しかも60まで引き出せないの?終わったわ・・・搾取されてる・・・
ってなりました。
簡単に言うと「今までは会社の提供する(確定拠出年金の)金融商品を買って頂いていた」という状況から、会社を辞めたので「自分で(確定拠出年金の)金融商品を探して入ってください」ということです。
もちろん加入時に説明もあったのですが、僕のようなFラン出身の体力バカヤロウはオリエンテーション中のそんな話は全く聞いていなかったんですよね。
いや、そもそも聞いてもわからなかったと逃げていたんだと思います。
そして任意とは言いつつも、会社としては恐らく確定拠出年金の商品を提供している金融機関からマージンをもらっているので人事部などは「入ったほうがいいよ」の一点張りだと思います。
友人の会社の話ですが、仕組みすら知らずに確定拠出年金の説明をしている人事部もいるよなので自分の身は自分で守りましょう。
だからこそ今、確定拠出年金に入った方がいいのかなあ?と悩んでいる方は今一度考えてもらいたい。
正直、生活がカツカツならやめておいた方がいいと思います。入るのはいつでもできますが途中離脱はできませんので。
あと、いつか起業すると考えている方は単純にビジネス用の種銭が減るのでやめておいた方がいいかと。
企業によってはこの確定拠出年金を退職金と呼ぶところもありますが、大体は別でちゃんとした退職金があるはずですのでご安心ください。
メリットとデメリット
物事には必ず表と裏があるように確定拠出年金にもメリットとデメリットがあります。偏った見方をするのではなく、全ての事柄に対していろんな角度から見る必要があります。
メリット
■将来返ってくるお金が掛金より増える可能性がある
■掛金は全額所得控除→掛金は所得ではないと判断されるので、住民税や所得税などが減る
■運用益は非課税→株などで得た利益は20%程課税されますが、対してこちらは課税が全くありません
デメリット
■将来返ってくるお金が掛金より減る可能性もある
■安易な気持ちで加入すると60歳まで引き出せない
■途中でやっぱ辞めたい!が出来ない
■60前に亡くなったらあんまり意味がない
まとめ
確定拠出型年金とは、よくテレビで言われる年金とは別物で自分で運用していく年金です。加入も自由、掛金も自由、将来もらえるお金は変動するし、国民年金と一緒で60までもらえないよってことです。
投資の年金バージョンですね。
任意と言いつつも知らずのうちに加入しているあなたは、企業や両親などを介して加入している可能性が高いです。任意なのに裏で強制加入していたらそれはもう詐欺なのでw
どこかで必ず加入されているはずです。
覚えがない方は3年前の僕のように「アホだった」可能性が高いです。
でも僕はそんなアホが大好きなので、ぜひ同じ境遇の方はご連絡ください。気しか合わないと思います。
そして、現在加入していないあなたも20歳以降であれば加入OKなので、お金に余裕があって興味が湧いた方は調べてみるといいですね。
ただ調べてみるとわかるのですが、投資に近いので株の銘柄のように無数の商品が存在します。選定には非常に労力がかかりますが、老後の為なので一度時間を取って向き合ってみてもいいかもしれません。
なんだ、オススメの金融商品を教えてくれないのか?と思った方はすいませんw
まだ僕自身も調べ中ですので、下手な商品をご紹介する訳にもいかないので少々お待ちください。
僕も期日的には今年中に次の商品に加入しなければならないので、加入したらまたブログでお伝えします。
そして同時に、今思えば加入しなくても良かったなとも思っています。
僕たちは何歳まで生きれるかわかりませんし、それならば月々の支出は極限に抑えてビジネスで成功することが最も効果的な将来への貯蓄だと思います。
ここまで色々書いてきましたが、結局思うことはひとつだと思います。
将来めっちゃ不安・・・
そしてこんな不安を解決する方法もひとつしかないんですよね。
動き出す
とは言っても
怖いですよね。不安ですよね。わかります。
なんだよ税金って・・・俺たちからそんなに搾取して楽しいのかよ・・・と思う方も多いでしょう。
ただ、こうしたことはもうしょうがないんです。
ルールなのですから。
既に決められたルールに不満があるならば、稼ぐかルールを作る側に回るかしかない。
これは真理です。
でもルールを作る側に回るのは非常に厳しい。学歴も必要ですし、障壁も多すぎる。つまり僕たちは楽しく生きる為には稼ぐしかないんです。
むしろ僕は選択肢が多すぎる方が悩んじゃいますので、わかりやすくていいなといつも思っています。
アンコントローラブルなことを気にして生きるよりも、自分の手で変えられることだけ気にして生きていきましょう。
過去は変えられないですが、未来は確実に変えられますので。
