この記事を書いているゆうすけと申します。
副業で電脳せどりに取り組み、
開始半年で月収50万円を超えて独立しました。
現在は物販ビジネスを自動化して
PC1台で完結する働き方を追求しています。
詳しいプロフィールはこちら
僕は副業→起業というルートを辿ってきたせいか、友人から副業について聞かれることがよくあります。
ただ、今までは一般企業に勤める友人からの相談が多かったんですけど、最近になって「公務員」の友人からも聞かれることが増えたんですよね。
以前までは「公務員=副業禁止」という法的な決まりがあったので足踏みをしていたようですが、年齢や環境の変化から「流石にこのままではマズイ」と感じてきているようです。
確かに、もし副業がバレたと仮定すると、どう考えても一般企業で働いている人間より公務員の方が社会的にも叩かれますよね…
この風潮は本気で僕は理解できませんが、
今のご時世では公務員だろうが何だろうが、副業をしていないと時代に乗り遅れてしまいますので、ぜひこのタイミングで副業について真剣に考えてみましょう。
公務員も副業をするのが当たり前の時代になる
公務員の方でも副業は間違いなくするべきです。
どうしても法的な拘束力があったり、普通のサラリーマンよりは「禁止」に対する圧力が強いのは僕も感じています。
しかし、これからの時代の流れを考えてみると、公務員も「職を失う可能性」は十二分にあります。「大企業=安定」という流れは確実に崩壊していますし、「公務員=安定」の流れも確実に崩壊しかけています。
僕のクライアントや友人にも「教員・保育士・役所・消防士」など色々な公務員の方がいますが、皆さん同様に危機感を感じています。
将来に対する不安は一般企業のサラリーマンだろうが公務員だろうが、同じなんですよね。
また、公務員の皆さんならお分かりだと思いますが、一般企業のサラリーマンよりも給料や勤務体系などの待遇が異常に悪いですよね。
僕から見て1番マズいと思うのは「残業代が基本的に出ない・どれだけ頑張っても給料は上がらない」という点だと思います。
しかも異様に残業時間が長い。教員のクライアントから聞きましたが、繁忙期では日付が変わるくらいまで残業しても1円も出ないとのことで、ちょっとビックリしましたね…
安定的な給料が保証されていると言えば聞こえはいいですが、やはり給与に対する不満があれば、どんなに素晴らしい仕事でも続けることが困難になってしまいます。
公務員の副業はネットビジネス以外に選択肢がない
「公務員こそ副業をするべきだ」とは言っても、やはりバレることだけはどうしても避けたいですよね。
これは一般企業のサラリーマンでも同じですが、どうせやるなら絶対にバレない副業を選択しましょう。そして、その絶対にバレない副業として「ネットビジネス以外に選択肢はない」と僕は感じています。
色々な副業を見てきましたが、これ以上の副業は存在しません。
ネットビジネスとは、簡単に言うとインターネットを使ったビジネス全般のことを指します。(※マルチなどのネットワークビジネスとは根本的に違います。)
顔出し無しは当たり前で、そのうえで爆発的に稼ぐこともできます。詳しくは別の記事で解説していますのでご覧ください。
参考:ネットビジネスとは?本当に稼げるのか検証してみた
頑張っても報われないなんて嫌じゃない?
「公務員=安定」と言っても、実際に働く自分たちが不満ばかりを抱えていたら続けられる仕事も続けられませんよね。
特に、公務員の皆さんは自分の労働環境が当たり前だと思ってしまっているケースが多いです。これはどんな職種の方と話していても感じます。
頑張りの量で言ったら充分すぎるくらいなので、その行動量と熱量を副業に注いでもらえれば間違いなく結果は出ると思います。
普通に考えて「頑張っているのに報われない」って辛くないですか?
少なくとも僕は嫌ですし、頑張ったらいい思いをしたくなる感情ってみんなが当たり前に持っていい感情のはずです。
常に「対価」ばかりを求めてしまうとうまくいかないのも事実ですが、「適正な対価」は求めていいに決まっています。
なので、自分の頑張りが報われる場所を選ぶということは常に意識していきましょう!
