転売で稼ぐうえで最も重要なこと、それは『仕入れ』です。
仕入れで9割が決まるといっても過言ではない。
つまり仕入れの段階で稼げるかどうかが決まっているのです。販路ももちろん重要ですが、最も重要なのは間違いなく仕入れです。
今回はその仕入れを行ううえで超有能な「メルカリ」についてご説明させて頂きます。
Contents
メルカリが仕入れ先として超有能な理由
出品数の上昇率
サービス開始の2013年から顕著な上昇を示しており、2018年時点で累計出品数は10億を超えております。この上昇率は目を見張るものがあります。
単純にπが大きいというだけでも仕入れ可能性の高さに繋がりますので、仕入れ先として有能と言えます。
僕たちがビジネスを行ううえで狙う市場というものは非常に重要です。
個人に能力があっても衰退産業へ参入してしまうと思ったような結果が得られないこともありますし、逆に個人の能力が低くても成長産業へ参入が出来れば想像以上の結果を得ることもできます。
わざわざ厳しい環境に身を置く必要もありませんので、利用できる部分は利用していきましょう。
ユーザー層が若いので相場が不安定
画像をご覧頂くとわかる通り、メルカリはヤフオクなど他の仕入れ先と比較すると若年層のユーザー層比率が高いことが分かります。
現に僕も友人たちと話をしていて、いらないものがあると「とりあえずメルカリに出すか!」と冗談交じりに言うことがあります。
本気でメルカリに出すのはもちろん友人たちの中でも僕くらいですが(笑)
それほど僕たちの世代、若年層の間でメルカリは普遍的な存在になっているのです。
そして女性比率の高さも僕がコスメを中心に仕入れを行っている理由の1つとなります。
出来る限り結果の出やすい環境を選び、ビジネスを行ううえで必要な嗅覚を養っていきましょう。
即決購入が基本スタンスなので即仕入れが可能
仕入れを行うなかで、ヤフオクなどのオークション形式では即仕入れが中々出来ないという理由で敬遠してしまう方も多いかと思います。
実際に僕もそうでした。
その中で「即決購入」が基本スタンスとなるメルカリやラクマは非常に魅力的です。
多少利益率が低くてもその場で結果がわかりますので。
ヤフオクを極めるのも長期的な目線で見ればとても有効ですが、結果が出ずに諦めてしまうくらいであればフリマアプリ中心に仕入れを行うことをオススメします。
僕はバイナリーで貯金がゼロになり、精神も不安定だったのですぐに目に見える結果が欲しかった。
当時のメンターからはヤフオクがベストと教えられていたにも関わらず、僕はメルカリやラクマなどのフリマアプリしか見ていませんでした。
これは悪い例ですが、自分の中で行動のモチベーションが高まっているならば、そのタイミングを無駄にする必要はありません。
転売禁止と謳われているものの、実際のところ業者もウヨウヨしている
メルカリのルールとして「転売は禁止」となっておりますが、実際のところ転売目的の出品者の方も多くいます。
いわゆる「業者」と呼ばれる方々です。
明らかに同一商品の在庫を多数持っており、自分から営業をかけてくる方もいたりします。
ある出品ページに「複数在庫はお持ちですか?」とコメントをすると、他の出品者の方から「○○の在庫あります!如何でしょうか!?」という流れです。
コメント欄だけ見たら「完全に仕入れでしょ」と思うようなくだりが至る所で見かけられますが、黙認されているのが現状です。
メルカリとしても、取引が発生すれば手数料が発生しますので、重要な収入源として捉えているのではないかとも思っています。
実際に僕も今まで300回近い取引を重ねていますが警告すら入ったことがありません。
なので、あくまで運営側は良く思っていないことを理解して、そっと、迷惑をかけないように仕入れましょう(笑)
学校の番長には逆らわず、ひっそりと。。。
メルカリだけで副業月収50万円を達成
メルカリの可能性がどれほどのものかと言いますと、副業月収で50万円を超えることが可能なレベルです。
僕が実際に副業で50万円を達成した時の仕入れ内訳は「メルカリ:ラクマ=9:1」でした。
僕の感覚ではメルカリ仕入れのみで月収100万円も可能と確信しています。
そういえば、先日大阪で一晩を共にさせて頂いた敏腕物販プレイヤーの爽やかお兄さんは「メルカリのみで年商8000万円」というちょっとよくわからない数字を叩き出していました。
それも〇〇という1ジャンルのみで。あまり大声で言えないので知りたい方は個別でご連絡ください。
世界は広い。そう教えて頂いた幸せな日でした。
転売で仕入れ先とすべき出品者の見つけ方
転売で仕入れ先として重宝する出品者は「一見在庫を余り持っていなそうで、実は在庫を持っている出品者」です。
コメント欄が他のライバルで溢れかえっている出品者は、同様にアマゾンでも価格競争が起きているケースが多いです。
逆張りをすると、メルカリでライバルの少ない商品はアマゾンでもライバルが少ない傾向にもあります。
つまり僕たちが狙うべき出品者は「余り大々的に転売をしていないけど高利益商品の在庫を複数持っている出品者」です。
実際にどうやって在庫を持っていて、且つライバルの少ない出品者を見つけるのか?と言いますと、基本のリサーチの延長線にしかありません。
具体的なステップとしては以下となります。
①コツコツと利益の取れる商品を探す
②アマゾンでライバルの少ない商品を見つける
③メルカリ内で販売している出品者の中から、在庫を持っていそうな出品者を探す
複数在庫を持っている出品者の特徴として「プロフィールには転売禁止」と謳っていることが多いです。
しかし「ネット販売をしない」ということを主張し、大量に購入したい意志を伝えると意外とスンナリ取引が可能です。
何でも物は試しなので、可能性のありそうな出品者を見つけたら出品一覧の中から安い商品を購入して取引メッセージまで発展させて交渉しましょう。
面倒なことほどコスパが良いという思考法
転売を含めたビジネス全般で稼ぐ為のスタンスとして「ライバルの少ないところで勝負する」というものがあります。
しかしこういったケースは中々見つからなかったり遭遇できないことも多く、とても面倒です。
その過程ですぐに諦めるのではなく、面倒なことほどコスパが良いという概念を持ってほしい。
なぜならライバルも当然同じ思考になり諦める人も多いので、そこで諦めずに続けるだけで差別化になるのです。
コストパフォーマンスが良すぎます。
むしろ面倒なことが起きたら「ラッキー!ここでライバルを置き去りにできる!」と思うくらいのドM具合でちょうどいいです。
そして最終的にはこの面倒を面倒と思わないレベルまでいければ最強です。
基準値をライバルとは別次元へ持っていけるように日々精進です。