最近は副業ブームがかなり熱気を帯びていますね。
皆さんは副業をされていますか?今回は「副業をやりたいけど会社で禁止されているからできない」と悩むサラリーマンの方へ向けた記事になります。
先に結論を言ってしまいますが、会社で禁止されていても副業は絶対にやるべきです。
物事や時代は必ず移り変わっていくのが世の常であるように、働き方においても時代が進むにつれてかなりの変化を遂げています。そして、それが今です。
この変化の波に乗れるかどうかで今後の人生は大きく変わっていくことでしょう。
副業禁止の大手商社に勤めながら、本業を超える熱量で副業にコミットし過ぎて結果的に独立した僕がお届けしていきたいと思います。
Contents
サラリーマンの副業は基本的に禁止
まず、解禁と騒がれてはいますが、基本的にサラリーマンの副業は禁止という現状です。
僕が以前働いていた商社も普通に禁止でした。就業規則を確認したらしっかり記載してありました。
対して副業がOKの企業でも、全社員が取り組んでいるかと言うとそんなこともありません。僕がお世話になっている税理士さんの会社も副業はOKのようですが、やっている人はほぼいないそうです。
ちなみに、主に副業が解禁されているのは「リストラを進めている一部の大手」か「ベンチャー」くらいですね。
あ、ちなみに公務員は副業でクビになる可能性もあるので、その辺りはお気をつけください(笑)
今回は一般企業に勤めるサラリーマンの方を対象に執筆しています。
副業は禁止されていてもやるべき理由
クビになることはない
そもそもですが、公務員以外の場合は基本的に副業がバレたとしてもクビにはなりません。
どういうことかと言いますと「会社の規定で決まっているだけでは法的拘束力がない」ということです。
つまり、副業をやっているという理由だけで会社側は社員をクビにすることはできないんです。
なので、やっちゃいましょうよ。副業。
とは言っても、会社にバレたら役員や上司からの警告に加え、同僚などから冷たい目で見られる可能性もありますので、なるべくバレないようにするのがベターです。
自分の人生は自分で守らなければいけない時代
冒頭でも少し話しましたが、我らが愛知県のモンスター企業ト◯タさんが発表した「終身雇用神話の崩壊」に関するニュースも記憶に新しいです。
つまり、あのニュースが何を示しているかと言いますと、自分の幸せは自分で確保しようねってことです。
しかし、これは特段おかしい話でもありません。
当時の僕のような「会社にいるだけでお金もらえるんでしょ〜」というスタンスの社員を定年まで雇用し続けるなんて、冷静に考えてリスクが高過ぎます。
僕が今、経営者という立場になって考え直してみても本気でそう思います。NPO法人でもそんなことしないでしょう。
「そんなこと=終身雇用」が今までまかり通っていたのは、先人たちの勤勉を体現するような勤務態度の上に成り立っていたわけです。
そこに甘えて、とりあえず会社に所属していればいいやというスタンスの人間が増えてしまっているのも事実です。
だから終身雇用神話の崩壊は当然といえば当然の流れで、ついに僕たちが自分の幸せを自分で確保しなければいけない時代がきたということですね。
そう考えると、いつリストラに遭うかもわからない状態で働き続けるのであれば、副業くらいやっておかないと本気でマズいです。
会社の給料だけじゃ幸せになれない
そもそもですが、会社の給料だけで買いたい物も全部買えてすごく幸せな生活が送れるのであれば、副業なんてする必要なんてないです。
でも絶対に足りないですよね。
生まれながらにしてのミニマリストならいいですが、僕たちは隣の芝が青く見えるようにできているので、普通に色々欲しくなるのは当然です。
だっていい暮らしができるならしたいじゃないですか。
みんながみんなゴリッゴリの数億円レベルの高級マイホームが欲しいかどうかは別として、平均水準以上の暮らしをしたいと望むのなんて当たり前の感情だと思います。
ましてや僕も生まれてくる子供のことを考えたら、いい暮らしや経験をさせてあげるのが親の務めだとも思いますし、それにはお金が必要です。
そして何より、高みを目指してる人間はシンプルに魅力があります。つまりモテます。
初めから全てを諦めてしまっている人間なんてつまらないじゃないですか。
参考:ネット副業で初心者が月収10万円を稼いで感じた変化5つ
副業が禁止されているのは経営者側の都合の良いルールだから
なぜ、副業が今まで禁止されていたのか?そしてなぜ、今になって解禁が騒がれているのか。
この部分を紐解いていくと、僕たちは副業をやるべきだし、やらなければマズいということがわかってきます。
まず、なぜ副業が今まで禁止されていたのか?という部分に関してですが、それはハッキリ言ってしまうと「経営者側の都合の良いルールだから」です。
表面上の理由としては「本業に支障が出る」と言われることが多いです。もちろんそれも間違いではありません。
ただ、その理由の裏には経営者が「自分の企業から社員が離れてしまうリスクを抑える為」という一面もあるんですよね。
なぜそんなことがわかるんだ?と思うかもしれませんが、僕も曲がりなりにも経営をしている人間のうちの一人なのでわかります。
やっぱり費用をかけて採用した社員がすぐに辞めてしまっては、会社としては大きな損失になってしまうんですよね。
副業を最初からOKにしていたら、本業より副業の方が自分に合っていると気づいたら、社員はすぐに辞めていってしまいます。
本業より楽に稼げる仕事があればそっちに行きたくなってしまいますよね。だから会社は自分の企業に社員がいてほしいが為に副業を禁止にするのです。
人はルールを破ったらいけないと本能的に思うので、そういった心理的な面でもこれは有効な作戦ですね。
でもこれは別に悪いことではありません。ルールは作成した人が一番都合の良いようにできているものです。だから至極当然なんです。
国のルールもそうですよね。僕たち一般庶民が幸せになる施策ばかりではないのは、ルールを作る側が良い思いをする為です。
さあ、副業禁止の裏側を知ってしまったあなたが取る行動はどちらでしょうか?
経営者の設定した都合の良いルールの上で我慢しながら生きていくのか。
それとも、自分の意思で副業を行なっていき、自分も家族も幸せにできる道を進んでいくのか。
副業禁止が悪みたいな言い方をしてしまいましたが、終身雇用が崩壊するまでは全然悪いことではなかったんですよね。
でもその神話が崩壊した今、僕たちは自分の身は自分で守っていかなければなりません。不満を言っても会社の給料は上がりません。
だったら僕たち自身の為にも、大切な人の為にも、幸せな未来は自ら掴みにいくスタイルを貫くべきではないでしょうか…!
