この記事を書いているゆうすけと申します。
副業で電脳せどりに取り組み、
開始半年で月収50万円を超えて独立しました。
現在は物販ビジネスを自動化して
PC1台で完結する働き方を追求しています。
詳しいプロフィールはこちら
せどりで稼げてくると「販路開拓をした方がいい!」と言われたりするケースも多いと思います。
もしかしたら、もう言われ過ぎて「ハイハイわかってますよ」という状態になってしまっている人も少なくないかもしれません。
そんな方には申し訳ないのですが、今日は少しだけ販路開拓についてのお話をさせてください。
この記事を読めば販路開拓の「重要性」が身に染みてわかりますし、販路開拓を2年以上サボった僕でもできた販路開拓の「最も楽な進め方」がわかってしまいます。
ぜひご覧ください。
Contents
せどりの販路開拓が大事な理由
まず、せどりにおける販路開拓の重要性を説明させていきたいと思います。
簡単に言うと「攻め」と「守り」の2つの面で効果的なので、販路開拓は絶対にした方がいいです。
販路開拓が持つ「攻め」の意味
攻めにおいては、単純に売上拡大が見込めます。
同じ商品を1つの店舗にだけ置いておくよりも、2つの店舗に置いておいた方が売上が上がりそうなのは皆さんもイメージしやすいですよね。
まさにその通りで、例えば僕で言うと主販路はAmazonなのですが、そこに加えてヤフショで販売をすれば売上が2倍ともいかずとも1.5倍以上にはなりました。
1.5倍ですがAmazonよりもヤフショの方が利益率がかなり良いので、もう正直ウハウハですね。
販路開拓が持つ「守り」の意味
守りとしては、メイン販路のアカウントがBANされた時の為にもかなり有効です。
例えば僕であれば、販路がAmazonだけだった時は「いつ垢BANされるんだろう…?」とビビりながら毎日せどりをしていました。
Amazonからのメールは毎回深呼吸をしてから開く癖がついてしまいましたし、クレームなどにもすごく過敏になってしまっていました。
なぜそんなことが起こるかと言いますと、販路を1つだけに頼ってしまっているからであって、もっと言うと物販という収益源だけに頼ってしまっていることが問題なのです。
だからリスクヘッジという意味ではかなり販路開拓は重要です。
販路開拓をしないと、僕みたいにストレスで過敏性腸症候群になるかもしれないということだけは覚えておいてください。
せどりの販路開拓はヤフショが初手な理由
販路開拓をした方がいいのはわかった、という方も「じゃあどこから開拓すればいいねん?」と思う方へアンサーをお送りしたいと思います。
それは「ヤフーショッピング(通称:ヤフショ)」です。
ヤフショは出店審査が厳しいと言われることも多いですが、普通に誰でもいけるのでご安心ください。
なぜヤフショがいいかと言いますと、何よりも魅力なのは「手数料の安さ」と「マルチチャネルが使えるから」ですね。
手数料はAmazonと比べると激安ですね。Amazon様がぼったくってるとは言いませんけど、Amazonはヤバい時は20%くらい手数料をもっていきますからね。ウシジマくんもクリビツですね。
それに比べてヤフショはどんなに高くても10%もいきません。大体5%とかそれくらいです。
これだけでヤフショに出店する意味はありますが、問題は配送です。
せっかくAmazonはFBAで自動化しているのに、商品の配送で自分の手を煩わせるとしたら稼げるとしてもやりたくはないですよね。
しかしご安心ください。
ヤフショはAmazonの「FBAマルチチャネル」というサービスを使えばAmazonのFBA倉庫からヤフショの購入者へ直接配送してくれるのです。もちろん合法です。
と言うかそういうサービスなので、普通のFBA配送よりも少々手数料はかかるものの、合算した手数料で比べるとAmazonより全然安いです。
他の販路としては楽天やワウマ、Qoo10、自社ショップなどが挙げられると思いますが、ぶっちゃけどれも現実的ではありません。
参考:せどりからメーカー仕入れに移行する人が最初にやるべき3STEP
ヤフショの設定はクロスマを利用すべき
とは言っても、マルチチャネルを使うにしても、ヤフショで売れたらAmazonのアカウントから手作業で「出庫指示」を出さなければいけません。
この指示はヤフショで売れた顧客の情報を入力して、Amazonに「配送してくれ!」と命令を出すことです。
僕くらいの自動化を重要視するビジネスマン(ただのダルがり)になるとそれすらも面倒なのでヤフショを避けていました。
しかしここで朗報なのですが、「クロスマ」というサービスを使うと月額14,800円で全てを代行できてしまいます。
それに、ヤフショは出店を許可された後に自分のストアを自分で作り込まなければいけません。
申し訳ないのですが、ヤフショのマニュアルが死ぬほどわかりにくいので、このストア構築の作業が鬼ほど面倒くさいです。
しかもストアをちゃんと作れないと商品は売れないので放置もできない。
才能とスキルに溢れているという自負だけはあった僕でも、20分くらいで普通に心が折れました。が、クロスマならこのストア構築も代行してくれます。
追加料金などは一切無しにストア構築をしてくれます。ありがとうございますしか言えません。
試しに自分でストア構築をしてみるといいですが、マジで面倒くさいです。ここに自分で時間をかけるよりも他に時間を使った方がいいです。
それにヤフショへの出品もオール自動でやってくれるので、月額14,800円だけ払っておけば全てのヤフショ業務を自動化できると言っても過言ではありません。
ビジネスはリスクヘッジが超重要
今回はせどりの販路開拓の重要性と、開拓をするうえでのベストな方法を伝えてきました。
まとめておくと、
- 販路開拓をしないと過敏性腸症候群になる
- 販路開拓はヤフショから始めるべき
- ヤフショは色々面倒だけどクロスマを使えば一撃
いかがでしたでしょうか。
販路開拓が面倒な気持ちはわかります。事実として僕も「物販・せどり」を始めて2年以上敬遠してきた作業ですからね。
でも、何でそんな僕が実際に販路開拓に取り組めたかと言いますと、
すごく身近な月収200万超えセラーが超真っ当に商売をしていたにも関わらず、突然垢BANをして「あ、普通に販路開拓しておかないと死ぬな」と思ったからです。
僕のように危機感からしか動けないと商機を逃します。
ヤフショはクロスマを使えば設定も配送もめちゃめちゃ楽ですし、面倒臭がりの販路開拓の初手としては「ヤフショとクロスマ」の組み合わせ以外にありえないと思います。
これ以外の販路開拓をしようとすればもっともっと課題が生まれてきますので、ぜひこのタイミングでヤフショでの販路開拓をしていきましょう。
あまりこういうことを言うタイプではありませんが、マジで致命傷を負う前に取り組んでおきましょう!
