この記事を書いているゆうすけと申します。
副業で電脳せどりに取り組み、
開始半年で月収50万円を超えて独立しました。
現在は物販ビジネスを自動化して
PC1台で完結する働き方を追求しています。
詳しいプロフィールはこちら
店舗や電脳、手法を問わずせどりで稼ぐには「利益の取れる商品を探せばいい」わけですが、その商品を見つけるのが難しいですよね。
実は先日、メルマガ読者の方から「需要のある商品の探し方」に関する質問を頂きました。
需要を探す方法はTwitterを見たり色々あるのですが、個人的には需要を追うよりも効率的な方法があると思っています。
今回はそのお話をしていきます。
せどりで稼げるようになるには需要は後回しでいい
先に結論からお伝えすると、需要を追うよりも「仕入れられる商品に需要があったら仕入れる」という感覚で仕入れを行うと稼ぎやすいと考えています。
それには理由が2つあって、
- 需要は変動しやすくライバルも多いから
- 自分の先入観が入ってしまうから
です。
どういうことか説明をしていきますね。
需要は変動しやすくライバルも多いから
一見、需要のある商品を追いかけた方が稼ぎやすいと思いますよね。
実際稼げるのは間違いないのですが、一時的に需要が上がる商品などは下がるのも早く、ライバルが多いのですぐに価格崩壊が起きたりします。
例えば今だとコロナで在宅勤務の方が多いので、オンライン会議に使うパソコン用カメラや、その他のネット周りの商品の需要が上がっています。
他で言うと、家で過ごす家族が多いのでホットケーキミックスが売り切れ続出だったり。
もちろん情報を早くにキャッチして、その他大勢の人より早く参入できれば稼ぎやすいのですが、それって結構大変です。
何より、トレンドを追う手法だと常に情報を追いかけていないといけないので単純に疲れます。
例えばですけど、年中売れる商品を扱うセラーと、季節商品ばかり扱うセラーだと、圧倒的に前者の方が仕入れは楽です。
一度パイプを作ってしまえば終わりなので。
とは言っても、やはりトレンドの「爆発力=稼ぎやすさ」は見過ごせない時もあるので、バランス良くが一番いいですね。
自分の先入観が入ってしまうから
トレンドを追う時に意外と盲点なのが、自分の感覚だけで情報を追ってしまいがちという点です。
上記でもお話したように、ホットケーキミックスがバズるなんて正直僕は想像すらできませんでした(笑)
僕にビジネスセンスがないだけかもしれませんが、
こうしたように自分では思いつかない部分で「トレンド・需要」が生まれることが多いので、そうなると参入が遅れたりしてしまいがちです。
広く視野を持ち、自分の思考を抑えられる冷静な方ならトレンドを追うのはありですね。
まとめ:せどりで稼ぐには需要は意識しなくていい
せどりで稼いでいくにあたって、特に初心者の時などは需要は意識しなくてOKです。
販売経験を積んでいかないと需要なんて読めませんし、読めたつもりになっていて縦積み仕入れをして結局不良在庫を抱えるなんてのはよくある話です。
もちろん法人化までしてゴリゴリ物販会社を経営していくのであれば、この辺りは需要を先読みして、しっかり仕込んでいく必要もあると思います。
でも、せどりで稼ぐことだけを考えるのであれば「お店やネットショップで仕入れられる商品に需要があったら仕入れる」くらいのスタンスで問題ありません。
需要は追うべきなんですけど、そう簡単に追えるものではないんです。
だから自分が追えるレベルになるまでは無理に追わなくていいということです。
こうして良い意味で思考停止して販売経験を積んでいくと、次第に「あれ?これが売れるなら、もしかしてあれも需要あるんじゃないか?」と思えるようになり、
意識しなくても需要が追っていけるようになるからです。
だから、もしもあなたに経験がそこまでないのであれば、しばらくは需要などは意識せずに売れる商品を淡々と売っていく感じがベターですね!
