この記事を書いているゆうすけと申します。
副業で電脳せどりに取り組み、
開始半年で月収50万円を超えて独立しました。
現在は物販ビジネスを自動化して
PC1台で完結する働き方を追求しています。
詳しいプロフィールはこちら
最近は社会人2〜5年目くらいのお若い方からもメッセージがよく来るので、僕が一番死にかけていた「社会人2年目」のお話をさせてもらいます。
そこから、「自分の理想の人生の掴み方」に繋げていきます。
この記事を読めば先の見えない社会人生活を一撃で終わらせられるとは言いませんが、辛くて苦しい社会人生活を逃げ出すキッカケにはなると思います。
張り切っていきましょう。
社会人2年目は先が見えてしまうのが辛い
少し身の丈話ですが、僕は社会人2年目が一番辛かったです。
社会人1年目は学生時代からの転換期で毎日が初めての体験ばかりでバタバタしていたので、あっという間に過ぎた感が凄かったです。
2年目になると仕事や生活のルーティーンが少し定まってきて、良くも悪くも慣れてくるじゃないですか。
それでどうなるかと言いますと、自分のこの先の人生が何となく見えてしまうんですよね。それが何よりも辛かった。
僕であれば商社の先輩社員や上司の歩むルートが未来だったし、30までに結婚してマイホームをローンで購入して、定年まで働くという。
これが悪いとは言いません。
悪いのは「先が見えてしまうこと」なのです。
オチがわかっている漫画やドラマが超つまらないのと一緒なんですよね。
例えばワンピースだってルフィがどうやって海賊王になるのかわかっていたら誰も読んでないですからね。そもそも海賊王にならないんじゃないかと僕は思っていますが笑
まあ少し例外もあって、オチがわかってても何度も読みたくなるストーリーがあるのも事実です。
僕は金色のガッシュベルなんかは結末が分かってても何度も読んでしまいますから。読んでない人はマジで読んでください。人生の幸福度が20%は向上します。
だから、オチが分かっていて、そのオチが自分にとって満足のいかないものだとつまらなくなるということですね。
商社にいた頃も、自分の理想の人生が歩めると分かっていれば頑張れたと思います。多分。
社会人2年目は辛いけどネガティブになる必要はない
自分が歩む人生が見えてしまって、それが自分にとって魅力的なものではなかった場合、僕たちは辛くなってしまうのです。
バッドエンドとまでは言いませんが、頑張っても望む未来が手に入れらないならやる気だってなくなっちゃいますよね。
固定給だと仕事に身が入らない人もいるかと思いますが、それと原理は一緒だと思います。
でも、僕らは辛くても別にネガティブになる必要はないんですよね。
なぜなら、やるべきことを1つ1つ進めていけば確実に人生は上向いていくから。
会社にいて自分の人生がつまらないと思ってしまっている人も、ただその世界しか知らないだけなので、何もネガティブになる必要なんてありません。
参考:人生つまらない病を罹患しているあなたへの処方箋を3つ紹介します
いつだってやれることをやろう

ではどうするか?と言いますと、上述したように、自分の人生を理想のものにしていく為に頑張っていかなければなりません。
これはあるあるだと思うんですけど、「社会人が辛い!」と思って人生を変えようと思っても、やるべきことがあり過ぎて心が折れてしまうパターンです。
具体的に社会人から抜け出そうと思うと色々やることがありますからね(笑)
- 会社を辞めても生活できるだけの収入源の確保
- その収入源を生み出す為の時間の確保
- そもそも、どうやって収入源を生み出すのか?
- 会社を辞めるにも上司に言わないといけないし
- 家族の理解も得なければいけない
- 全ての不安に打ち勝たないといけない
まあ軽く書き出してもこれくらいあるんですけど、これらを考えれば考えるほど、とても壮大なことだと思ってしまって心が折れる。
でも、これは大きな山を見過ぎてしまっているだけなので、最初からそんなことをする必要もないのでご安心ください。
例えば富士山を登り切ろう!と思うと億劫になってしまいますが、そこらへんにある近所の山をまずは登ってみようと思えば「自分にもできそう」と思いますよね。
僕はこれを「欲望の因数分解」と読んでいます。
これさえできれば僕たちは必ず理想の人生を手にすることができます。逆に、これができないと「やりたいことはあるけどアクションが起こせない」というキツい状態が続きます。
例えばどうやるかと言いますと、
「好きな異性と付き合いたい」という状況があったとします。
そうする時に、ただ漠然と「付き合いたい」と思うだけでは絶対に付き合うことはできません。
【付き合う為にはどうすればいいか?】
これをしっかりと因数分解していくことが必要なんです。
まずは何でもいいから関わりを持つ➡︎少しずつ連絡を取る➡︎デートを重ねる➡︎お互いの気持ちを探り合う➡︎告白する
みたいなルートと言いますか、物事には何にでも「踏むべき手順」があるわけじゃないですか。
なので、ただ欲望を漠然と抱えるだけでは何事もうまくいきません。
会社を辞めたいなら「そもそも辞めることで自分の悩みは解決するのか?」というあたりから考え始めることをオススメします。
それで本当に辞めたいと思うなら、次は現実的に辞めるにはどうしていけばいいか?を考えていくという流れです。
意識するのは小さい山から登ること。そうすれば自分のアクションを起こしやすくなります。
その小さい山を見つける為に欲望を分解していくこと。
ぜひ、皆さんの欲望を出来るだけ細かく分解していきましょう。ちなみに僕は文系なので「因数分解」という言葉はちょっとカッコいいかな?と思って使いました。
理系の方がいたら申し訳ございません。
それでは、自分の望みを目の前のことから叶えていきましょう!
